コリウスの育て方と寄せ植えにお勧めの花♪

コリウスの説明
科目 シソ科 別名 キンランジソ 原産地 熱帯、亜熱帯アジア
美しい色や、斑入りの模様の葉は株もとまで華やかに飾り、彩ってくれます。赤、紫、黄色または、緑と赤。赤と黄色など本当に多種多様で寄せ植えの助っ人には最適です。品種改良が行われ、本当にたくさんの様々な品種があります。カラーリーフの代表といえる花でしょう。鑑賞機関も長く春から初冬まで楽しめます。初夏に花が付いてきますが、これは早めにカットしてあげると長持ちします。
コリウスの育て方
日当たりが良い場所が好きですが、強い日差しは葉が焼けたり、傷んだり、ある程度は耐陰性もありますので、明るい日かげにおいてあげましょう。あまり暗いと美しい色があせてきますので、その点は注意をしましょう。水分が切れないように、こまめに水やりをしましょう。
種まきでも挿し木でも育てることができます。室内に取り込むと冬越しも可能ですが、一般的には、一年草として扱われています。
発芽には高い温度が必要なので、5月ごろ種まきを行います。光がないと発芽しないので、土をかけずに用土を入れたセルポットなどで芽出しして育てます。水も受け皿に張って給水させるやり方の水やりがいいでしょう。
苗の植え付けは、水持ちが良くなるようによく熟成させた後の腐葉土を多めに混ぜこみます。緩効性の肥料を混ぜ込んでおいてもいいでしょう。株間はあまりとらなくても大丈夫です。
生育の盛んなころの、若い芽を10センチぐらいつんで、用土にさしてあげると発根します。乾燥しないように注意しましょう。
病害虫には注意を。ナメクジや青虫は見つけ次第、退治してあげましょう。殺虫スプレーをまいておいてもいいでしょう。注意しないとあっという間に食べられてしまいます。
初夏には摘芯をくりかえし、してあげると、株がしっかりして枝をのばしてくれます。成長を見ながらこまめに行います。
コリウスと一緒に育てるといい植物
鑑賞機関も長く、寄せ植えにはなんにでももってこいですが、覆うように生育していきますので、ちいさくボリュームのない花と合わせるのは難しいです。花壇では、日陰にも強く花色の鮮やかなインバチェンスやバーベナなどがおすすめです。色目のはっきりしたペチュニアと合わせてもかわいいです。
それと、本当にたくさんの葉の形とさまざまな色がありますので、数種類のコリウス同士を組み合わせてもすてきです。大きめの鉢に、一種類の摘芯を繰り返したコリウスを育てて、ボリュームをつけたものは葉だけとは思えない存在感があります。
まとめ
たくさんの種類があって美しいコリウス、観葉植物を合わせると、ミニチュア版のお庭を楽しむように寄せ植えができるようになるのではと思います。樽型のプランターにコニファーと合わせ、春はビオラなどで色目をつけて、そのまわりを覆うようにアイビーをはわせると一つのお庭のようです。草花の分だけ、一つのプランターの中で、(そのあとでケイ酸白土を入れるなど、リフレッシュしてあげると、いいでしょう)入れ替えて季節感を出すと、(夏にはコリウスと相性のいいインパチェンスとあわせるなど)息が長くたのしめる寄せ植えになるでしょう。
園芸店やホームセンターなどでもお目当ての花鉢を楽しむだけでなく、コリウスの苗にも目をやると、世界が広がると思います。
フラワーアレンジメント