ヤドリギのプロフィール 一般名 ヤドリギ 学名 Viscum album L 科名 ビャクダン科 属名 ヤドリギ属 原産地 ヨーロッパ、西南アジア 樹高(長さ) 2~8m 花径 1~2cm 開花時期 4~8月 ヤドリギの説明 サクラやケヤキ、エノキなどの落葉樹に寄生して根から養分や水分を吸い取って成長する植物です。30...
花言葉辞典 | フラワーアレンジメント資格.com - Part 5( 5 )
Category
ベゴニア・センパフローレンスの説明 科目 シュウカイドウ科 別名 四季咲きベゴニア 原産地 熱帯~亜熱帯 春先から秋ごろまでびっしりと茂った、優しく小さな花とかわいらしい葉でわたしたちをいやしてくれます。花の色は、白、赤、ピンク、オレンジなどあります。真夏と真冬は苦手ですが、室内で上手に管理すればその名の通り、一年中...
シャクナゲのプロフィール 一般名:シャクナゲ 学名:Rhododendron subg. Hymenanthes 科名:ツツジ科 属名:ツツジ属シャクナゲ亜属 原産地:北半球 茎高:50㎝~2m 花形:じょうご型で先端が5深裂の花序 開花時期:4~5月 シャクナゲの花言葉と由来 「威厳」、「荘厳」、「警戒」、「危険」 ...
読み方 あかめやなぎ 別名 振袖柳(ふりそでやなぎ)、丸葉柳(まるばやなぎ) 科目 ヤナギ科ヤナギ属 学名 Salix x leucopithecia 英名 Japanese pussy willow 分類 樹木 原産地 日本、朝鮮、中国など 分布 本州、山形・宮城県以南から四国・九州、朝鮮半島、中国南部など 樹高 1...
読み方 あさまふうろ 科目 フウロソウ科フウロソウ属 学名 Geranium soboliferum 分布 本州中部地方 開花時期 8月〜9月 生育地 高原や亜高山の湿った草地 花言葉 「変わらぬ信頼」 名前の由来 属名のGeraniumは、ギリシャ語の「geranos(鶴)」に由来します。長いくちばしのような果実を鶴...
モミのプロフィール 一般名 モミ 学名 Abies Mill. 科名 モミ科 属名 マツ属 原産地 北半球 樹高 30~40m 花径 2~3cm 開花時期 4~6月 モミの説明 大きなものでは60mを超える常緑の針葉樹で、学名の「Abies」はラテン語で「永遠の命」といい樹齢千年を超えるものも数多く存在します。雄花はオ...
古い時代に中国から渡来したと言われる赤葉桜(あかばざくら)は、紅季・紅酸桃・紅葉季(ベニスモモ、ベニバスモモ)とも言われます。赤い果実がなり、秋の紅葉で非常に美しいバラ目バラ科サクラ属の高木です。花後、赤い果実がなります。樹高は4〜10M、開花期は3月〜4月頃、花色は白〜薄桃で、葉色は赤紫です。分類上は、西南アジア、コ...
セントポーリアのプロフィール 一般名:セントポーリア 学名:Saintpaulia 科名:イワタバコ科 属名:アフリカスミレ属 原産地:タンザニアから南アフリカにかけて 茎高:10cm~20cm 花形:直径3cmほどの5弁花の散房花序 開花時期:ほぼ1年中 セントポーリアの特徴 セントポーリアには、24種の原種がありま...
アザミのプロフィール 一般名 アザミ 学名 Cirsium japonicum 英語名 thistle 別名 ノアザミ 刺草 科名 キク科 属名 アザミ属 原産地 北半球 草丈 50~100cm 花径 4~5cm 開花時期 5~11月 アザミの説明 アザミは葉や総苞にトゲがあり、触ると痛みを感じます。主に紫色の丸い針...
藍(あい)とは? 科目 タデ科イヌタデ属の一年生植物 別名タデアイ(蓼藍)、アイタデ(藍蓼) 原産地 中央アジア 藍は全長60cmから90cmほどの植物でベランダなどでも育てやすく初心者におすすめです。1年草なので、栽培が初めてという人も楽しんで栽培することができます。秋頃に見頃を迎え、ピンク色の粒状の花を枝先につけま...