秋の鰻攫の原産地、育て方、寄せ植え、花言葉

アフィリエイト広告を利用しています

秋の鰻攫の原産地、育て方、寄せ植え、花言葉
Pocket

目次

読み方

あきのうなぎつかみ

別名

アキノウナギヅル

科目

タデ科タデ属

学名

Polygobum siebodii

分布

北海道、本州、四国、九州

開花時期

6月〜10月

生育地

水辺などの湿地

名前の由来

秋に花が咲き茎に生えた刺で、鰻が攫めそうだということから由来します。学名は研究者の名前と桃に似ていることが語源です。

秋の鰻攫について

水辺や湿地に生える一年草で、草丈は60cm〜100cm程です。基部の両側が茎を抱くように後ろへ張り出します。茎には短いトゲトゲがあります。

花の特徴について

花期は6月〜10月頃で花は枝先に数個〜数十個を頭状花序につけます。花被は5深裂します。花びらはほとんどひらきません。ママコノシリヌグイに似ています。上部は淡紅色、下部は白色の小花をつけます。

葉の特徴について

葉は卵状の披針形です。互い違いに生えます。長さは5cm〜10cm程になります。基部は矢じり形で茎を抱くようにつきます。

タデ科について

双子葉植物の科の1つです。草本または低木です、温帯を中心に世界的に分布しています。花は子房上位で、萼と花弁の区別がありません。花被片は4〜6個で、花後も果実を包み込むものが多いです。総状もしくは穂状花序をなします。托葉があり、鞘状に茎を抱くものも多いですが、広がって本物の葉を同じ大きさまでなるものもあります。タデ科は、葉鞘のあるタデ亜科と葉鞘のないEriogonoideaeの2亜科に分かれます。50〜6−属1100種程あります。種類の多い属としては、エリオゴヌム属(約250種、Eriogonum)、ギシギシ属(約200種Rumex)ハマベブドウ属(約130種、Cocoloba)、イヌタデ属(約100種、Persicaria)があります。日本には3〜12属の約70種ほどが自生または帰化しています。代表的な属と種は、ミューレンベッキア属、ソバカズラ属、イタドリ属、ミチヤナギ属、ギシギシ属、イヌスイバ属、ダイオウ属、ジンヨウスイバ属、サバクタデ属、ソバ属、チシマミチヤナギ属、オンタデ属、イブキトラノオ属、イヌタデ属、エリオゴヌム属、コリザンテ属、トリプラリス属、ハマベブドウ属、アサヒカズラ属、カンキチク、ツルドクダミ、イタドリ、スイバ、ヒメスイバ、ルバーブ、ダッタンソバ、オンタデ、オヤマソバ、イブキトラノオ、ハルトラノオ、ヤナギタデ、アイ、ミズヒキ、ヒメツルソバ、ママコノシリヌグイ、イシミカワ、アラゲタデ、ナツノウナギツカミ、ミゾソバ、イヌタデ、ホソバノウナギツカミなどがあります。

まとめ

個性的な名前で1度聞いたら忘れることができなくなる、「アキノウナギツカミ」は、別名もアキノウナギヅルと特徴です。由来は茎に生えた刺によって、鰻が攫めそうだということからという、何とも不思議的な名前の由来となっています。花は6月〜10月頃、枝先に時には数十個淡紅色の花をつけますが、小さいながら独特の形で目を引きます。国内の水辺など湿地に生育しているので、よく見かけることができる花です。長いものは100cm近くにもなります。とてもアキノウナギツカミという名前を連想できないくらい、花は小ぶりでキレイです。たくさんある花の名前の中でも、アキノウナギツカミという花には思えない名前の、この花だけは忘れることができなさそうですね。